Tips
ペタル・スリーブとは?

ペタル・スリーブとは、花びら(ペタル)のように見える袖のデザインを指します。 袖山が数枚に分かれて重なることで、花びらが重なっているように見えます。 二の腕をカバーしながら、柔らかい雰囲気を演出します。 株式会社ヤングリ […]

続きを読む
Tips
イタリアン・カラーとは?

イタリアン・カラーとは、V字型のネックラインで、衿と台衿が1枚仕立てになったものを指します。 衿が自然に内側にカーブし、美しいシルエットを作り出します。 ノーネクタイが基本で、別名「ワンピース・カラー」とも呼ばれます。 […]

続きを読む
Tips
ボトル・ネックとは?

ボトル・ネックとは、ボトル(瓶)の口のように、首に沿って立ち上がったデザインを指します。 折り返さず、首にぴったりとしている点が特徴です。 首は完全には隠さず、少し見えることですっきりとした印象を与えます。 株式会社ヤン […]

続きを読む
Tips
京都府・丹後「丹後ちりめん(たんごちりめん)」

「丹後ちりめん(たんごちりめん)」は、緯糸に強撚糸を使用した、独特の凹凸感(シボ)が特徴的な後染め織物の総称です。 撚った糸=撚糸を使って織物を織ることは非常に難しく、1300年以上前から絹織物の産地であった歴史をもつ丹 […]

続きを読む
Tips
ヘンリー・ネックとは?

ヘンリー・ネックとは、ボタンで前開き可能な前立てがある、丸首のデザインを指します。 通常、前立ては短めでボタンは2~3個、前側中央から胸あたりまでとなっています。 イギリスの伝統的ボートレース「ヘンリーレガッタ」選手の着 […]

続きを読む
Tips
ラウンド・ネックとは?

ラウンド・ネックとは、首の付け根に沿って丸く開いたネックラインの総称です。 優しい・柔らかな印象を与え、鎖骨の一部が見えるデザインとなる点も特徴です。 首回りの開き具合によって「クルー・ネック」や「Uネック」などと区別さ […]

続きを読む
Tips
大阪・泉州「和泉木綿(いずみもめん)」

和泉木綿(いずみもめん)は、江戸時代から大阪・泉州で製織されてきた白木綿です。 明治時代後半には姿を消してしまった幻の地場産品ですが、近年、地元の綿業者たちによって地場ブランドとして復活を遂げています。 泉州織物工業協同 […]

続きを読む
Tips
ポロ・カラーとは?

ポロ・カラーとは、前たてに2~3個のボタンがついた、かぶって着るタイプの襟を指します。 身頃の上側だけが開いており、通常、いわゆるポロシャツにはこの襟がついています。 株式会社ヤングリーフ 岐阜県羽島市の縫製工場です。 […]

続きを読む
Tips
オープン・カラーとは?

オープン・カラーとは、第一ボタンの位置が低く、外して着用することを前提とした襟を指します。 台襟が無く、シャツではネクタイを締めない前提で、カジュアル・涼しげな印象を与えます。 ハワイのアロハシャツや、沖縄のかりゆしが有 […]

続きを読む
Tips
スタンド・カラーとは?

スタンド・カラーとは、首に沿って立てた折り返しのない襟を指します。 日本語では立ち襟・立て襟とも呼ばれます。 よく用いられるシャツなどでは、ノーネクタイで着用でき、カジュアルな印象を与えます。 株式会社ヤングリーフ 岐阜 […]

続きを読む